薗田プロのスライス克服の方法は壁ドン素振りでスエー防止

どうもゴルフ侍トシです。

今回もあなたのスライス克服のために有益な情報をお伝えしていきたいと思います。

スライスする人の特徴は左の壁がインパクトで崩れるということがあげられます。

左の壁が崩れるということは、正確に言うとインパクトで左軸の壁が崩れるという事です。

スライス克服のためにこれを指摘しているのが薗田プロです。

kge4

左軸の壁が崩れることによってあおり打ちになってスライスしてしまうと薗田プロは言ってます。

あおり打ちになることにより、フェースが開いてインパクトしてしまったり、または右肩が突っ込んでカット軌道のスイングになってしまうのでスライスするという事です。

逆にスライスせずナイスショットするためには、左軸の壁でクラブと体が引っ張り合っている形を作れるとクラブヘッドが走ってくれると薗田プロは言います。

これがなかなかアマチュアゴルファーは意識してもできないんですよね。

けっこう簡単にこのようにプロは説明しますが、これができないアマチュアゴルファーはごまんといるし意識してもできないものはできない人っています。

話を園田プロのスライス克服法に戻しますが、インパクトで左サイドの壁ができることによって、左足にしっかり体重を乗せることができる。と園田プロは言います。

そのため、スイング軸が安定するという事です。

そして、頭を残すことによってクラブと体が引っ張り合ってくれる形を作ることができるので、クラブヘッドが加速してくれるという事ですね。

たしかに理屈としては正しいことを言っています。

では、左軸の壁を作ってスライスを克服する練習方法として、バックスイングの前に一度左足股関節に体重をドン!っと乗せることを薗田プロは推奨しています。

そして、インパクトの形を体に覚え込まるという事です。

この時に注意するポイントはアドレスの時のクラブと体の位置関係を変えないことです。

インパクトの形を作ったら、そのまま小さなふり幅でいいのでゆっくり素振りをしてみましょう。

こうすることによって、実際のインパクトで左軸の壁を作りやすくなると薗田プロ言ってます。

たしかにこれはその通りですね。

いわゆるハンドファーストインパクトを作るための練習にもなります。

動画で僕が詳しく解説していますのでご確認ください。

で、動画を見ていただけたら分かる通り、インパクトの形を作ってからバックスイングして球を打つというドリルをあなたもぜひ実践されてみてください。

これをやってダフったりトップしたりするという場合は、すくい打ちになっていることが原因です。

すくい打ちを治すための正しい腕のローテーションの仕方についてはこちらで説明しています。

インパクトの形が良くなることによってスライスを克服できるという事ですね。

これはアイアンもハンドファーストに打てるようになるのでぜひ実践していただきたいドリルです。

このように薗田プロが言うスライスの原因は右足に体重が残ってあおり打ちになったり、ダウンスイングで右肩が突っ込んでカット軌道になってしまうので、これでは左軸の壁が崩れてしまうためスライスすると言ってます。

しっかりとボールを捕まえて飛ばすためにはインパクトで左股関節に重心を乗せて、左軸の壁ができた状態を作ることが大事ということですね。

そのためにはバックスイング前に一度左股関節にドン!っと重心を乗せインパクトの形をイメージしながら、そのまま小さなふり幅での素振りをするということ。

こうすることで正しいインパクトの形を体に覚え込ませることができるようになるので、これだけで左軸のインパクトが可能になるという事ですね。

なかなかユニークな練習だなってあなたは思うかもしれませんが、この練習を実際にやってみたらわかりますが、「これがハンドファーストの感覚なんだ」というのが今まですくい打ちをしていた場合はその違いがよく分かりますよ。

はじめはなかなかうまく打てないと思いますが、辛抱強く実践されることをお勧めします。

何事も継続は力なりですからね。

正しい練習を続けることによってゴルフの上達は加速します。

逆に間違った動きを続けているとどうしようもなくゴルフが上達せずに頭を抱えることになりますよ。

あなたがもしも、スライスが直らずに悩んでいるのであればこの方法を試してみるのもいいと思います。

今回は園田プロのスライスを克服するための方法として左の軸を作る事。そして左の壁を意識するという事もお伝えしました。

左の壁ができたら頭をヘッドが引っ張り合うフォローができるのでということで、飛距離アップにも効果的だという事です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加